2024/05/31

【決定版】もっと人間関係が楽になる!嫌いな人との付き合い方

【決定版】もっと人間関係が楽になる!嫌いな人との付き合い方

あなたにも今、嫌いだと思う人がいるかもしれませんね。

私も過去、職場に「できる限り関わりたくない」と思う、
はっきり言うと、嫌いな人がいました。

仕事上、関わらざるを得ませんが、どうしても歩み寄ることができず、だんだん仕事がしづらくなっていきました。そして職場を辞める選択をした経験から学んだのは、この2つです。

  • ・転職したとしても、新しい環境で人間関係に恵まれるという保証はないこと。
  • ・他人は変えることはできない。どんな人とも対応できるように自分を変えなければ、また繰り返しになってしまうということ。

そこからコミュニケーションや、
自分の内面を変える方法について真剣に学び始めました。

結論、どんな人ともうまく付き合えるようになるには、
この3つが有効だと思っています。

  • ・コミュニケーション能力を高めて相手を攻略する
  • ・自分と向き合いブレない自分軸をつくる、器を広げる
  • ・人間関係で繰り返す、マイナスパターンを変える

特にあなたが、
毎度同じような人間関係のトラブルや悩みを抱えてしまうなら、それはこの先も繰り返しあなたを苦しめる、深層心理に刻まれた”パターン”である可能性があります。

そして、パターンを脱するには、
そのパターンに影響している根本の要因を変えていくことが欠かせません。

そこでこの記事には、人間関係を築いたり、望ましくないパターンを変えていくのに効果的な、心理学NLPの考え方やスキルも取り入れました。

嫌いな人に振り回されるのではなく、自分と向き合い、もっと人間関係を楽にしていくために。この記事からヒントを得ていただけたら嬉しく思います。

無料eBOOKダウンロードはこちら

1.嫌いな人とも自然に接するための付き合い方6つ

1-1.その人のどこが嫌いなのかを分析する

相手との付き合いをもっと楽にしていくためには、まずは嫌いな相手のことや、自分との関係を『客観的』に捉えることです。

多くの人が、嫌いな相手の成すことすべてが嫌だ、「存在」そのものが嫌いだと全否定しがちですが、嫌いになるきっかけは、実は相手の「言動」などの一部だったりします。

車が故障して動かなくなったとしましょう。
その原因は車そのものではなく、どこか小さな一部が故障しているだけなのに、車全体に影響してしまうこともあります。

嫌いな相手との関係は、どこか一部が故障してしまい、それが関係全体に影響してしまった、と考えることができます。
これを修復していくために、故障している箇所や原因を見つけることが先決です。

例えば…

  • ・相手の「自慢話ばかりする」言動が嫌で、「あの人は高慢な人だ」と相手そのものを嫌いになった
  • ・相手の「チームワークを大切にしない」スタンスが嫌で、「あの人は冷たい人だ、仲間じゃない」と相手そのものを嫌いになった

こんな風に、嫌いなのは相手の一部なのに、だんだんとその人のやることなすことが嫌に思えてきてしまう。そうやって、相手の人格にラベルを貼ってしまっているかもしれません。

1-2.視点を変える・捉え方を広げる

1-1.で故障した箇所や原因を突き止めたら、次はそれとは違う、相手の良いところを探すように意識を向けていきましょう。

相手に対して、例えば「高慢なところが嫌い」、「チームワークを大切にしない」という意識を持っていると、私たちはどうしても、そのことばかりが目につくようになります。

これは私たちの脳の機能が関係していて、特定のことを意識していると、そのことに無意識に(たとえ嫌いでも)フォーカスして情報を集めてしまうのです。

例えばあなたも、こんな経験ありませんか?

  • ・ダイエットをしなきゃと思っていると、いつもは気に留めないのに、
    やたらとダイエットの広告や、SNSでダイエットの話題が目に入るようになった
  • ・スニーカーが欲しいなと思っていると、人の履いているスニーカーが
    やたらと目に入ってくる

これは心理学で「カラーバス効果」と言われるもので、

私たちの脳は、特定のことを意識すると、その物ごとやそれに関連する情報を、積極的に探そうとする機能があるのです。

ただし脳は、その意識したことが、自分にとって好きか嫌いかまでは判別できません。

そのため、嫌いな人のことを避けようと意識したり、嫌いな部分に意識を向けるほど、本当は遠ざけたいことを、引き寄せてしまうのです。

そうとわかれば、わざわざ自分で嫌な気分を増幅させてしまうのではなく、
脳の機能をもっとプラスに使って、相手との関係や相手への捉え方を良いものに変えてみてはどうでしょうか。

ぜひ、相手の良いところを見つけてみよう、と自分に指示を出してあげてください。

(※)カラーバス効果
人の脳は特定のことを意識すると、その物事や関連した情報を積極的に認識する機能があります。例えばコーチングなどで、目標実現のために質問を投げかけるのは、その質問の答えに意識を向けて、必要な情報にフォーカスさせる目的があります。

1-3.気にしすぎはNG。自然にふるまう

嫌いな人がいると、それだけで落ち着かないものですよね。
だからこそ、自然にふるまうことを意識してください。

カラーバス効果(1-2.)のとおり、嫌いな人・嫌いなところを気にするほど、相手の嫌な部分を見つけようとします。

結果、自分の中で相手の存在はどんどん大きくなり、嫌いな感情も増幅させることになってしまいます。

自然にふるまうために、以下の2点を意識してみてください。

  1. ①嫌いという感情を混ぜないこと
  2. 嫌いという感情はあっても良いと私は思います。
    ただし、それを相手の言動に対する判断基準に混ぜないようにしたいものです。

    嫌いな感情を持ったままでは、「嫌いな人の言ったこと」というだけで、先入観が加わってしまい、相手の言葉や行動そのものを正しく見ることができなくなってしまいます。

  3. ②当たり前のことを当たり前にすること
  4. 挨拶や御礼をはじめ、あなたが普通に周囲の人たちと接するように関わる、ということです。

    嫌いな相手に対しては、顔も見たくない!と避けてしまう人もいるかもしれません。
    しかし、あなたが他の人とは違う不自然な態度を取っていると、それは相手にも必ず伝わりますし、周囲にもその空気は伝わります。

    特別なことをする必要はなく、当たり前の関わり方をするだけだと、割り切ってみてはどうでしょうか。

1-4.接点を持たない、増やさない

嫌いな相手の前では、嫌な緊張感やストレスを感じるかもしれません。

そこで、無理に何とか好きになろう、嫌いな感情を解消しようとするよりも、割り切った付き合い方に徹することも1つの方法です。

どうしてもコミュニケーションを取らなければならない時以外、あなたがその嫌いな人とあえて関わらなくても良いのではないでしょうか。

コミュニケーションには、相手との信頼を築く方法もあれば、その逆もあります。敢えて嫌われる必要はありませんが、接する機会を最小限にする方法をいくつかご紹介します。

  1. ①会話を引き延ばさない
  2. 会話を必要以上に伸ばさないためには、相手の話を促さないことです。

    ・相づちを打ったり、うなずくことをしない

    ・相手の話に共感を示さない(「わかる」「そうですよね」などの言葉を使わない)

    上記の方法は相手が話を続けづらくなる状況を作ります。
    相手の話にまったくの無反応、というのは当然ながら失礼にあたりますので、相手との関係性を十分踏まえてください。

  3. ②共通点・共通の話題を持たない
  4. できる限り、共通の話題に触れない、持ち出さないことです。

    「共通点」が多ければ多いほど、相手と親近感を増すことにつながります。
    (記事の2-3.も参考にしてください)
    ですから、適度に距離を保ちたい場合には、共通点を極力持たないようにすることで、接点が増えることもありません。

  5. ③自己開示をしない
  6. 自己開示をしあうことで、人と人は信頼関係を深めることができます。

    例えばプライベートの悩みを打ち明ける相手は、あなたにとって信頼のおける人でしょう。一方気を許していない人にプライベートに踏み込まれると不快に感じることもあります。

    個人的な話や踏み込んだ話はせずに、また相手にも尋ねないことで、自分にとって適度な距離感を保つことができます。

1-5.役割・役柄に徹する

お互いの関係上、どうしても嫌いな人と接点を持たなければならないことや、友好的な関係が望ましいこともあります。

そんな時も無理に好きになろうとするのではなく、相手とあなたにとって“ちょうどいい関係”でいるために、その「役割」「役柄」に徹したり、立ち回ることで割り切ることもできます。

例えば上司や親戚の中に嫌いな人がいるとしたら、その接点は簡単に避けることはできません。
職場では好き嫌いで仕事に悪影響が出てはそれこそ問題です。

目の敵にされたり毎日をナーバスに過ごすより、多少“調子のいい人”と見られたとしても『可愛がられる部下』になる方がストレスは少なくすむのではないでしょうか。

嫌いな相手をどう攻略していこうか?と、そこにフォーカスすれば、日々顔を合わせる相手であっても多少気が楽になるかもしれません。

うまく立ち回るための基本的なポイントをご紹介します。

  1. 1.コミュニケーションは丁寧に心がける
  2. 2.相手の話に合わせる、相手をたてる、時にはおだてる
  3. 3.率先して行動する

人はたとえお世辞だとわかっていても、褒められると嬉しいと感じるものです。
自分のために率先して動いてくれる存在や、丁寧に接してくれる相手を心強くも感じます。

こうした積み重ねによって、嫌いな人がそれほど気にならなくなったり、相手との関係性が変化してくることもあります。

1-6.徹底して嫌いな人を攻略する

嫌いな人を避けていては、人間関係でもコミュニケーションでも苦労しつづけることになります。

そうであれば、いっそのこと、どんな人でもコミュニケーションできてしまう自分へと成長しよう。嫌いな人はその糧として、全部自分の器に取り込んでしまおう。

そんな風に、攻略して味方にしていくことはとても建設的な選択ではないでしょうか。

『対処法・攻略法=コミュニケーションスキル』を身につけておくことで、人間関係の許容の器は確実に広げていくことができます。

さて、人間関係がうまくいかないことのほとんどは、以下の2つの原因に絞られます。

  1. ①お互いのことを知らない
  2. 単純に接触回数(コミュニケーション回数)が少なくて、相手のことをよく知らないだけです。

    たまたま最初の印象が悪かった、第三者から耳にする相手の情報が良いものではなく、その先入観が増幅してしまったり・・・。

    相手との接触回数が少ないために、こうしてごく限られた、相手の一面や情報で判断してしまいがちです。

    ものすごく強面で怖いなと思っていた人が、大の猫好きだと知ったらちょっと好感が持てるようになった。

    こんな経験ありませんか?
    きっと苦手な相手は、自分の知らないことだらけです。

  3. ②違いを認めることができない
  4. 人が、人と接していて不快を感じるのは、考え方や価値観の違いがある時です。

    ・『協力を惜しまない』という価値観のAさんは、自分を後回しにしても人を手伝う

    ・『人に迷惑をかけない』という価値観のBさんは、自分の仕事を優先させる

    「人の数だけ当たり前がある」

    人が、人と接していて不快をものがあれば、Aさんの行動は好意的に映りますが、Bさんは協力的でないと映って「不快」に思うかもしれません。

一方で、Bさんの価値観に通じるものがあれば、Aさんが自分の仕事を後回しにすることや、人の手を借りることは「不快」に感じるかもしれません。

両者の価値観に良し悪しも優劣もなく、ただ「違う」だけ。
違って当たり前なのです。

それでも私たちは、自分の考えが正しいと信じて生きてきたのだから、
「こうあるべき」と反発したり押し付けあってしまう。

そもそも相手の言動が、どんな価値観から来ているのかを知ろうとしません。

「人の数だけ当たり前がある」「自分との違いがある」これを認めることです。

これら2つの原因を解消していく方法は簡単です。

コミュニケーションの量を増やし、質(スキル)を高めることです。

相手を知ろうと思ったら、相手とコミュニケーションするのが最善の方法です。
そして、互いに信頼を築いていくには、ただコミュニケーションするのでなく、中身のある(質の高い)コミュニケーションです。

人づきあいの幅を広げたり、自分の器をもっと大きくしていくには、「社交性」などの資質だと思われるかもしれませんが、必要なのは人間関係を築くスキルです。

無料eBOOKダウンロードはこちら

2.嫌な気持ちも楽になる!人付き合いの幅が広がる考え方6つ

2-1.嫌いという感情はあってもいい

もしもあなたが、人に対して嫌いな感情を持っているとして、「そんな自分はダメな人間だ」「嫌いな人は克服しなければいけない」こんな風に自分を否定してしまっているならば、それは一番やってはいけないことです。

嫌いな人がいたって、決して悪いことではないと私は思います。
嫌いという感情は、喜びや悲しみなどと同様に、私たちにとって大切な感情です。

もしも過去に、人からひどい中傷を受けた、裏切られた、誤解された・・・
このような辛い経験があったとしたら、心が痛まない訳はありませんし、その相手を嫌いになることだってあるでしょう。

どうしても好きになれない人を、無理に好きになろうとしたり、あなたにとってネガティブな感情だからと抑え込んで我慢するのは、傷をいつまでも引きずってしまうだけです。

あなたのためにも、しっかりとそれの感情を認めて向き合いながら、癒していきましょう。

嫌いでもいいや、と思えると、自然と相手のことを冷静に見るようにもなります。
いつのまにか相手のことが気にならなくなっていた、そんな風に解決していくこともあるのです。

2-2.人は誰でもOKだということ

「私はOK、あなたもOK」

これは交流分析(TA※)という、精神分析をベースにした心理学における、理想的な人生の態度です。

この考え方を持つことで、お互いを理解するという姿勢につながり、人間関係をより良いものにする上でとても役立ちます。

このTAでの人生態度という考え方には、4つの立場(人と自分との関係性)があり、自分がどの立場にいるかで、人や自分への見方、関わり方に影響します。

  1. 1.私はOK、あなたもOK
  2. 2.私はOK、あなたはOKでない
  3. 3.私はOKでない、あなたはOK
  4. 4.私はOKでない、あなたもOKでない

あなたは、その嫌いな相手との関係を、上の4つのうちどの立場に置いているのでしょうか。

もしも、私はOK、あなたはOKでない、という立場にあるとしたら、あなたは、自分の考えが正しく、相手の考えは正しくない、というのが基本的な態度になっている可能性がある、ということです。

こうした基本的な考え方を知るだけでも、自分のことを理解し、人のことを理解し、人との関係構築がもっと違う形になっていくでしょう。

(※)交流(TA)分析とは、1950年代にアメリカの精神科医エリック・バーンによって提唱された、精神分析をベースとした心理療法の1つです。人間性心理学を取り入れて開発された、人の心と行動を快適にする心理学です。
(参考:日本交流分析協会)

2-3.好き嫌いは、「脳の機能」が生んでいる

人を好き・嫌いになるのは、私たちの脳の機能でもあります。

ほぼすべての動物は「味方」か「敵」かを、自分と「同じ」か「異なる」かで判別しています。
敵ならばすぐに逃げるか戦うかしなければ、自分の生死に関わるもっとも本能的なことですから、瞬時に無意識で判別が行われます。

私たち人間も動物。
こうした脳の機能はしっかり働いています。

過去の経験の中で学んだ「敵」か「味方」かの情報と照らし合わせ、目の前の相手が自分と同じか違うか(※)を判別しています。

※同じ=似ている、褒める、賛同する、味方する など
違う=似ていない、叱る、否定する、敵対する など

例えば以下のような経験はありませんか?

  • ■子どものころ学校の先生にひどく怒られて、先生が嫌いになった。
    その先生と声が似ている上司に先生が重なり、苦手意識を持ってしまう。
  • ■自分のことを否定した上司を嫌いになった。
    その上司に味方する先輩のことも、上司と同類だと思い嫌いになった。
  • ■自分は犬が好き。犬が好きな人はみんないい人だと思う。

つまり、好き嫌いの物差しは、私たちのこれまでの経験に大きく影響されている。
このような見方をすれば、今目の前にいる相手への感情も変わってくるかもしれません。

2-4.嫌われる態度の裏には理由がある

ひと言余計なことを言う、人を否定する、自慢話ばかりする・・・。
嫌われがちな言動を取る人には、「自己重要感」が満たされていないという、心の状態が影響しています。(※)

自己重要感とは、

人は、自分自身のことを「価値ある存在」だと思っていたい。
(そして)人は他人からも自分のことを「価値のある存在」と認めてほしいと思っている。
このような、自分を認めてもらい、自分の存在価値を確かめたいという、深層心理にある欲求だとされます。

(引用・参考:日本コミュニケーション能力認定協会 2級認定講座テキスト)

自己重要感という欲求が満たされていないと、人は誰しも様々な言動でそれを満たそうとします。

例えば、

  • ・人を否定することで自分を上げて、より価値ある存在だと認められたい
  • ・自慢話ばかりするのは、それによって人から「すごい」と称賛や羨望を集めたい
  • ・頻繁に体調を崩すことで、周囲から大事に扱ってもらいたい

このようにして、自分の存在価値を確かめようとします。

歪んだ満たし方かもしれませんが、人はそこまでしても認められたいのです。

自己重要感が欠乏すると、究極は存在していることにさえ自信を失ってしまう。
時として命に関わるような重要なことです。

だから、自分の欲求を満たしてくれる人(存在価値を認めてくれる人)のことを、人は強く信頼するのです。

仮にあなたの嫌いな人が、あなたにとって嫌な言動をしている場合、あの人は今、自己重要感が満たされていない状態なのだ、そうでもしなければ自信が崩れてしまいそうな状態なのだと捉えることができるようになります。

相手を「嫌い」という感情から切り離しやすくもなるでしょう。

大切なのは、「誰にでも」認められたい、存在価値を確かめたい欲求があるということです。

これを知っておくと、自分の自己重要感が満たされていない時に気づくこともでき、さらに他人の自己重要感を満たしてあげるコミュニケーションができるようになります。

(※)人が嫌がるような言動だけが自己重要感を満たすことではありません。自分で自分を認めるための努力や、人から認められるために貢献する、これらも自己重要感を満たすことにつながり、誰しも日頃そのために努力をしています。

「自己重要感」は、人と人との信頼関係において肝となる要素です。

日々のコミュニケーションで、あなたが相手の自己重要感を積極的に満たしていくと、人間関係の変化を実感していくはずです。

2-5.相手の嫌いな一面から自分が学ぶこともある

良いも悪いも、自分の言動や態度が、相手の言動や態度を通じて映し出されるという考え方があります。(その逆で、自分が他者の言動・態度を映し出してしまう、ということもあります。)

心理学ではこれを「投影」といいます。

鏡の法則」という書籍が以前話題になりましたので、ご存知の方もいるかもしれません。

嫌いな相手の態度が、自分の態度を反映している、と考えると納得いかないかもしれませんが、自分が他人からどう映っているかは、他人しかわからないのです。

良いことをしている人からは、それを見習い、悪いことをしている人からは、自分にも正すところがないかを見つめて改める。
「人の振り見て我がふり直せ」ということわざもあるように、他人を通して自分が磨かれます。

自分を成長させるためだと考えると、嫌な相手の存在は自分の悪いところをわざわざ見せてくれているのだ、と捉えることができるのではないでしょうか。

2-6.ストーリーの主人公は自分である

職場や身近に嫌いな人、苦手な人がいると、その相手が物ごとの中心になってしまうことがあります。

1-2.でご紹介した「カラーバス効果」のように、
相手を避けようとか、相手を意識すればするほど、その気持ちや心配は増幅し、余計にその嫌な部分が強くなってしまいます。

その状態になっているとき、あなたはあなたの人生の主役になれていますか?

例えば・・・

  • ・どうしてあの人は、あんな言い方をするのだろう
  • ・もっと協力的になってくれたらいいのに
  • ・なんで高圧的な態度を取るのだろう

こんな風に、嫌な相手が出来事や関係性の『軸(中心)』になってしまっている時は、確実にあなたはその相手に振り回されているということです。

相手が変わることを望んでも、それも相手次第。
あなたのストーリーなのに、これでは相手が主人公です。

『他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。』
有名な言葉です。

あなたが今、辛い思いをしているなら、
そして、相手との関係を変えたり、辛い思いから抜け出したいのでしたら、自分にもっと注目してあげてください。

相手との関係性を変えるには、
まず自分が動いて変化を起こすしかありません。

人間関係を良くする方法、うまく人と付き合う方法は、手を伸ばせば手に入ります。

嫌いな相手もどんどん攻略し、もっと晴れやかな気持ちで、本来のあなたの力を発揮してください。

3.まずは試して!嫌いな人の「態度が変わる」コミュニケーション法

嫌いな人、苦手な人との関係性を変えるには、
何はともあれ、これを試して!と声を大にしてお伝えしたいのが、

相手の「自己重要感」を満たすこと。

これを積み重ねていくと、驚くほど効果を発揮します。

2-4.でご紹介したように、自己重要感とは、私たち誰もが持っている承認欲求です。

そして自己重要感が満たされていないと、最悪の場合、自分の存在にさえ自信を失ってしまうことがあります。

それだけ強い承認欲求をあなたが満たしていくと、
相手にとってあなたは「かけがえのない存在」となっていきます。

では、自己重要感を満たすには?

とにかくこれが、一番シンプルですぐにできる、という方法をご紹介します。

  1. 1.褒める・賞賛する
  2. 2.感謝を伝える
  3. 3.認める
  4. 4.労う
  5. 5.励ます

こんなに簡単なことが?と思うかもしれません。

しかし、仮にあなたに対して、敵意を抱いているような人であっても、
自分に対する承認を否定することはできず、賞賛には抗えないものなのです。

嫌いな人にかかわらず、コミュニケーションの中でこうしたことを意識していくと、人間関係が変化していくことを実感できるはずです。

■コミュニケーション能力を高めるには

自己重要感を満たすことのように、良好な人間関係を築くための「核心」とも言えることがありますが、学校では教わる機会はほぼなく私たちは社会に出ることになります。

こうしたことを知らないままでいると、
人間関係やコミュニケーションで苦労が続くことになってしまいます。

コミュニケーションスキルを高めたいとお考えの方は、本を読んだり講座へ参加するなどして学ぶこともおすすめです。

この章でご紹介した自己重要感などのコミュニケーションのポイントは、
当サイトの運営元『日本コミュニケーション能力認定協会』が主催するコミュニケーション講座を参考にしています。

短時間でコミュニケーションについて学びたい方は、下記をご覧ください。

1万人以上が受講した、コミュニケーション講座の詳細はこちら

4.嫌いな人との付き合い方で「悩んでいる方」へのメッセージ

毎度同じような人間関係のトラブルや悩みを抱えてしまう。
あるいは嫌いな人との付き合い方で悩み、真剣になんとかしたいと思っているのであれば、一番の根本解決は、「嫌いな人が気にならないレベルに自分を高める」ことです。

なぜなら、自分に自信を持つことができていない場合、こうした状態になりがちだからです。

  • ・嫌いな人との付き合いで、必要以上にダメージを受ける
  • ・人に対する、好き嫌いが激しくなり、ストレスが強くなる
  • ・相手のちょっとしたことが気になり、傷つく

その一方で、どのような相手に対しても感情が安定している人、器が大きいと言われる人ほど、心理学を学ぶなどして、自分を高め、内面を変えています。
大事なポイントはこちらです。

  • ・セルフイメージを変える(自分に対する自己評価やイメージ)
  • ・自己肯定感を高める
  • ・自分のマイナス面を解消する(ネガティブな感情や思い込み)

嫌いな人に対して、あなたが「我慢し、避ける」ことを続けても、ストレスを感じ、やりたいことから目が逸れ、エネルギーを消耗するだけです。
だからこそ、嫌いな人との付き合い方に悩んでいる方は、相手のことを気にせず受け流せるレベルに「自分を高める」ことが重要です。

※「セルフイメージや自己肯定感、自分のマイナス面を解消する」ことに興味がある方は、心理学NLPが役立ちます。詳しく知りたいという方は、毎回たくさんの方がご参加になる体験講座への参加を検討してみてください。

大人気!28,108名が学んだNLP体験講座「NLPを学んで仕事や人生をアップデート」

コミュニケーション能力2級認定講座

5.まとめ

嫌いな人を無理に好きになろうとするのは難しいことです。

その人との関係を解消したり、接点を避けられない場合も多々あって、あなたも今悩んでいるのかもしれません。

ただし、相手とのコミュニケーションの取り方や、考え方を少し変えていくことで、嫌だという気持ちや苦手意識が減ったり、相手との関係性自体が変化することもあります。

相手との関係を変えていくには、相手を変えようとするのではなく、
自分を変えること。そして自分を変えるためには、この3つが有効です。

  • ・コミュニケーション能力を高めて相手を攻略する
  • ・自分と向き合いブレない自分軸をつくる、器を広げる
  • ・人間関係で繰り返す、マイナスパターンを変える

嫌な気持ちで日々を過ごすよりも、自分のためにも何か行動してみませんか?

あなたの大切な時間、あなたの人生は、嫌いな人に振り回されるのではなく、あなたが主人公になってもっと輝いていいはずです。

今回ご紹介した内容から、少しでもあなたが楽になるヒントが見つかるかもしれません。
そしてぜひ試していただきたいと思います。

  • ・もっとコミュニケーション能力を高めたいと思われる方はこちら
    コミュニケーション能力認定講座
  • ・ブレない自分軸を作ること、マイナスパターンを変えることに役立つ、
    心理学NLPにご興味ある方はこちら
    NLP体験講座

介護士しまぞーブログ」では、介護に従事されている方、転職を考えている方に向けて、介護の職場環境、人間関係、仕事内容などのお役立ち情報を紹介しています。ご興味をお持ちでしたらあわせてご覧ください。

← 記事一覧に戻る

【eBOOK】今なら無料プレゼント
人間関係が劇的に変わる
コミュニケーション
『5つの秘訣』とは?

人間関係や仕事でうまくいく人と、そうでない人の
コミュニケーションには、どのような違いがあるのでしょうか?

この無料eBOOKは、両者の違いを探求して見出した、
コミュニケーションがうまくいっている人たちの
「共通点」や「秘訣」の一部をまとめたものです。

  • 部下やチームをもっとうまくまとめたい
  • 営業や接客・販売の成績をもっと上げたい
  • 人を巻き込む力・人を動かす影響力を身につけたい
  • 言いたいことが伝わらずに悔しい思いをしている
  • 家族や恋人との関係をもっと良くしたい

1つでも当てはまることがある場合は、
このeBOOKがきっとお役に立てることでしょう。

今すぐ下記からダウンロードして、ご活用ください。