モチベーションアップの方法5選!うまくいかない時の対処法も解説
仕事をしていく上で
大切なモチベーション。
モチベーションが高いほど、
いいパフォーマンスができます。
反対に、モチベーションがないと
行動するのに時間がかかってしまったり、
継続し続けるのは困難ですよね。
ここでは、
モチベーションアップさせる方法や
万が一、うまくいかなかったときのための
対処法をお伝えいたします。
せっかく仕事をするなら、
高いモチベーションを維持して
働いていきましょう。
1.モチベーションの種類
「モチベーション」とは、動機づけのことを言います。モチベーションアップには、動機づけの理解が必要不可欠です。
動機づけには下記の2種類があります。
1-1.外発的動機づけ
外発的動機づけとは、外部からの影響によってモチベーションが上がることです。
例えば、「特別ボーナスが貰える」というような目標達成を目指すものもあれば、
「本日中に仕上げないとお客様に怒られる」のような問題を回避するといった要因から、モチベーションがアップするというものです。
外発的動機づけは、即効性があり、一時的な効果が期待できますが、
その状況に慣れてしまうと、いい結果が得られなかったり、個人の成長を妨げてしまう可能性もあるのが特徴です。
1-2.内発的動機づけ
一方で、内発的動機づけとは、自分の内側から出てくる感情でモチベーションを上げることです。
楽しいと思うことだったり、興味・関心があることで行動が促進されます。
達成感ややりがいが生まれやすく、自分の好きなことなので、集中力も維持でき、没頭することができます。
外発的動機づけと比べると、即効性はありませんが、効果が持続しやすく成長に繋がりやすいことも特徴です。
2.モチベーションアップの方法
ここからはモチベーションアップの方法を、下記の5つご紹介していきます。
- ①目標を設定して達成する
- ②モチベーションが高められる環境を整える
- ③仕事に責任をもたせる
- ④正当に評価する
- ⑤リフレッシュできる余白も作る
もちろん自分のモチベーションアップにも使えますが、他者のモチベーションアップにも効果抜群です。
2-1.目標設定して達成する
目標を設定することは、モチベーションアップに欠かせません。
漠然と働いていても、何のために働いているのか不透明で、高いモチベーションを維持することが困難になってきます。
明確な目標を設定することで、何から始めればいいのかが見えてきて、すぐに仕事に取り掛かることができます。
また、小さな目標を立て達成して、達成感を味わうことも、モチベーションをアップさせるためには必要になってきます。
なかなか達成できない目標だけだと、途中で心が折れてしまうということもしばしばあったりします。
中長期的な目標に加え、短期で達成できる目標も設定することにより、モチベーションを高く保つことに繋がります。
2-2.モチベーションが高められる環境を整える
働いている人のモチベーションが高められる環境を整えることも、大事なことの1つです。
まずは、挑戦できる環境があるかどうか。
日々、淡々と同じことをしていても、達成感ややりがいを感じることは難しいかもしれません。
しかし、なにか挑戦できるものがあれば、それはモチベーションが上がること間違いなしです。
自分には可能性があると自覚するだけでも、自然とモチベーションアップに繋がります。
そして、周りのメンバーが高いモチベーションで、働いているかどうかも重要になります。
高いモチベーションの人と一緒に働くことにより触発され、モチベーションがアップするということはよくある話です。
また、反対にモチベーションが低い人と働くということは、モチベーションを下げる原因となります。
脳神経の働きで、一緒に過ごす人から影響を受けることがわかっています。
モチベーションが下がっている人がいるとわかれば、警戒モードに入り、フォローすることが大切です。
働く環境を整えてモチベーションアップに繋げていきましょう。
2-3.仕事に責任をもたせる
仕事に責任をもたせることで、何倍もモチベーションが高くなることがわかっています。
「自分にしかできない」「自分がやるしかない」と思うことは、自分の存在価値を肯定されたように捉えることができ、自然とモチベーションアップに繋がります。
「あなたにしか頼めない」と言われたときと、そう言われなかったときを比べると、頑張ろうと思う気持ちや、やる気が湧くという人も少なくないと思います。
頼られたり、責任感が増すことで、モチベーションがアップするので、上手く仕事を依頼してみてください。
2-4.正当に評価する
正当に評価すると、認めてもらえたという感覚が満たされ、モチベーションがアップします。
ここで重要なポイントは「正当に」評価するということです。
結果はもちろん、仕事のプロセスにも着目して、しっかり取り組んでくれたことに対しても評価をします。
ちゃんと見ているということを示すことは「自分は重要な存在であるという感覚」を刺激して、働く気力が湧いてきます。
もっと頑張りたいという気持ちを生み出し、モチベーションが高くなるのです。
2-5.リフレッシュできる余白も作る
高いモチベーションを持続させるには、チームメンバーの体調をしっかり管理することも大切です。
いくら目標が達成できても、働く環境がよくても、正当に評価されても、
睡眠が足りていなかったり、どこかに不調をきたしていると、モチベーションが上がることはまずありえません。
あなたが体調不良のときを思い出してみても、モチベーションが高かったというときは、ほとんどなかったと思います。
どれだけ高いモチベーションで頑張ってくれているとしても、そのモチベーションを維持するには、体調管理が必要不可欠です。
これからも高いモチベーションを維持してもらうために、リフレッシュできる余白を作ってあげることも、大事な仕事の1つです。
3.うまくいかないときの対処法
2章でモチベーションアップの方法をご紹介していきましたが、どうしてもうまくいかないということもあるかと思います。
その際に、この3章でご紹介する方法を、ぜひ試してみてください。
うまくいかないときには、なにかの理由が隠れている可能性があるかもしれません。
3-1.関係性を見直す
モチベーションをアップさせるために、あなたとその方の関係性を見直してみましょう。
しっかりと信頼関係は築けているでしょうか。
例えば、あまり交流のない相手から評価されたとしても、あまりモチベーションアップには繋がりません。
また、相手の意見をないがしろにして、自分の意見ばかりを押し通そうとしていませんか?
一度、相手との関係性を見直し、もし、懸念点があれば、これを機会に改善していきましょう。
改善方法の一例として「傾聴」が挙げられます。
傾聴とは、ただ聞くだけではなく、文字通り、耳と目と心を傾けて聞くということです。
- 話すときにきちんと目を合わせてますか?
- 体を相手に向けて聞けていますか?
- 話すスピードは早いですか?遅いですか?
- どのような話題を話すときがイキイキしてますか?
- どんなときに表情が晴れて、どんなときに暗くなっていますか?
このようなことを意識して話してみてください。
相手に興味を持つと、たくさんの情報が入ってきます。
この情報を元に、仕草や話すスピードを合わせてみたり、内容を要約して繰り返してしてみたり、
信頼関係を築くことができるスキルを活用し、良い関係性を築けるように行動してみてください。
関係性が良くなることで、モチベーションアップだけでなく、仕事をする上で依頼をしやすくなったり、
仕事に対して協力的になったりと、働きやすくなることでしょう。
傾聴の具体的な方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
↓
傾聴とは?あなたが特別な存在になる3つの実践法と5つのNG例
3-2.自己重要感を高める
自己重要感とは、「自分は重要な存在であるという感覚」のことを言います。
いい関係性の相手に2章でご紹介したモチベーションアップの方法を試しても、どうも上手くいかないときは、自己重要感が影響している可能性があります。
自己重要感が低い人は、何を試しても、「どうぜ私なんて」と卑屈になってしまい、素直に受け取れないこともよくある話です。
そのような自己重要感が低い人には、大袈裟なくらい必要以上に、敬意をもって接してみてください。
積極的に相手に意見を求めたり、相手のいいところや、良かったところを惜しまずに褒めてください。
こんなことで?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、自分を認めてくれる人や、「自分は価値のある人間なんだ」と思わせてくれる人は、この世の中になかなかいません。
そのため、相手にとって、あなたは貴重な存在として認めてもらえます。
そうなることで、あなたの意見もすんなりと受け入れてくれて、徐々にモチベーションアップに繋がっていくことでしょう。
人を動かし、モチベーションをアップさせる鍵となる、自己重要感についてはこちらの記事をご覧ください。
↓
【自己重要感とは?】本当の意味で部下を動かす!
3-3.相手の興味があるものを探る
いくら目標を設定させても、責任を持たせても、その人自身がやりたくないことだとモチベーションはアップしません。
あなたは、相手の好きなものを把握できているでしょうか。
もし、やりたくないことを任せてしまっているのならば、永久にモチベーションがアップすることは難しいかもしれません。
相手が何に対して興味があり、何をしたいのかを明確にするために、ぜひ面談を行ってください。
ストレートに「どんな仕事がやりたいの?」と聞くことも1つですが、相手の価値観を知りたい場合は、
「仕事において大切にしていることって何?」と10個ほど大切にしているものを出してもらい、その出てきたものに順位を付けてもらってください。
1位になったものが、相手が仕事において1番大切にしているものです。
例えば、「人との関わり」が1位の人に人と関わらない事務作業を任せてしまっていたりすると、それはやる気が起こらない原因の1つかもしれません。
あくまで仕事ですので、中には本人が「やりたくない」という仕事を、やってもらわなければならないときも出てくるでしょう。
しかし、モチベーション高く働いてもらうには、話し合い、及第点を探すことも大切です。
面談では3-1で書いた傾聴も意識すると、より効果的なので合わせて活用してみてください。
4.あわせて知りたいモチベーション理論
モチベーション理論とは、1950年代に研究されたモチベーションに関連する、代表的な心理学の理論のことです。
モチベーション理論を知ると論理的理解が深まりますので、2章の方法と、3章の対処法と合わせて知っておくことで、
考え方のバリエーションが増え、臨機応変に対応できるため、非常におすすめです。
ここでは、3つの理論を下記で解説いたします。
4-1.マズローの5段階欲求説
「マズローの欲求5段階説」とは、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが提唱した、人間の欲求を5段階にした理論のことです。
図のように、5つの欲求があります。
「人間は自己実現のために絶えず成長する」という前提をもとに、
「生理的欲求」が満たされると、「安全欲求」を求め、「安全欲求」が満たされると、「社会的欲求」を求めるというように、
下層の欲求が満たされると、その次の層の欲求を求め、最終的には「自己実現欲求」に到達するまでに、段階を踏んでいくという理論です。
4-2.マクレランドの欲求理論
欲求理論とは、アメリカの心理学者、デイビッド・C・マクレランドが唱えた、4つの主要な欲求が存在するというモチベーション理論の1つです。
4つの主要な欲求とは、下記の通りです。
- ①達成欲求:
達成しようと努力する欲求 - ②権力欲求:
他者に影響を与え、コントロールしたいという欲求 - ③親和欲求:
信頼関係を築きたいという欲求 - ④回避欲求:
失敗や困難を回避したいという欲求
この理論を知ることで、どのタイプに強く当てはまるのかと考えることができ、モチベーションアップさせるために役立つかもしれません。
(参照元):The Achieving Society
4-3.ハーズバーグの二要因理論
二要因理論とは、仕事においてモチベーションアップには、「動機づけ要因」と「衛生要因」の二つの要因が関わっているという理論です。
この理論は、アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが提唱しました。
動機づけ要因は、モチベーションをアップさせるために必要不可欠です。
仕事の達成感や評価されること、仕事内容の充実などにより、モチベーションを保つことができ、
仮に不足していても、仕事に対する不満を引き起こす要素にはなりにくいものです。
一方、仕事の不満に関わるのが衛生要因です。
対人関係や職場環境、給与など、これらに満足できないと、モチベーションダウンしてしまいますが、満たされたからといってモチベーションアップには繋がりません。
単にモチベーションダウンを予防する意味しかないのが、この衛生要因です。
上記で書いたように、「動機づけ要因」と「衛生要因」の二つの要因を分析するということで、二要因理論と名付けられたモチベーション理論です。
(参照元):Motivation to Work
5.モチベーションアップの先へ
モチベーションをアップさせると、仕事のパフォーマンスが良くなり、離職率が下がり、会社にとっていいことしかありません。
他者のモチベーションをアップさせるには、コミュニケーション能力が無くてはならない重要な鍵となります。
当メディアサイトを運営する日本コミュニケーション能力認定協会では、
人間心理に基づくスキルをはじめ、即実践できる対人コミュニケーションに関する学びを提供しています。
経営者の方をはじめ、管理職やマネージャーなどのリーダー層の方、カウンセラー、コーチ、学生、主婦といった幅広い方が、コミュニケーションについて学ばれています。
これからの時代、コミュニケーションは生きていく上で欠かせません。
もし、コミュニケーションスキルにご興味をお持ちであれば、
マネジメントや人間関係ですぐに使える「5つの秘訣」が書かれた、【無料eBOOK】をご覧いただければと思います。
また、コミュニケーション能力の資格を取得するメリットや詳細については、下記リンクよりご確認ください。
【eBOOK】今なら無料プレゼント
人間関係が劇的に変わる
コミュニケーション
『5つの秘訣』とは?
人間関係や仕事でうまくいく人と、そうでない人の
コミュニケーションには、どのような違いがあるのでしょうか?
この無料eBOOKは、両者の違いを探求して見出した、
コミュニケーションがうまくいっている人たちの
「共通点」や「秘訣」の一部をまとめたものです。
- 部下やチームをもっとうまくまとめたい
- 営業や接客・販売の成績をもっと上げたい
- 人を巻き込む力・人を動かす影響力を身につけたい
- 言いたいことが伝わらずに悔しい思いをしている
- 家族や恋人との関係をもっと良くしたい
1つでも当てはまることがある場合は、
このeBOOKがきっとお役に立てることでしょう。
今すぐ下記からダウンロードして、ご活用ください。