Z世代とのコミュニケーションの取説!7つの攻略法と重要なポイント

職場で、特にZ世代と呼ばれる
新卒社員とのコミュニケーションに
頭を抱えることはありませんか。
Z世代の社員は
何を考えているのかわからない」
Z世代の社員との距離感の取り方、
詰め方がイマイチわからない」
など、様々な悩みがあるかと思います。
Z世代の社員とコミュニケーションを
上手く取れるようになって、
仕事もスムーズに進めたいものですよね。
この記事では、Z世代と円滑に
コミュニケーションを取る方法を
ご紹介しますが、
Z世代だけに限らず、どの世代の人との
コミュニケーションを取る際にも
当てはまりますので、
ぜひ、試して職場の雰囲気の改善に
繋げてみてください。
1.Z世代とよくあるコミュニケーションのズレ
Z世代の社員とのコミュニケーションで、「話が噛み合わないな」「温度感に差があるな」と感じた経験はありませんか。
ズレが起きる要因は、Z世代の特徴にあるかもしれません。一例を挙げると下記になります。
- コミュニケーションが苦手
- ライフワークバランスを重要視している
- 自分の好きなこと、やりたいことで生きていきたい
また、自分たちとZ世代の時代背景が異なることも、ズレが生じる要因として挙げられます。
Z世代の人たちは、学生時代にコロナの影響を思いっきり受け、学校の授業がオンラインで行われていたり、就職面接もオンラインだった人がほとんどです。
そのため、対面よりはオンラインで済ませたいという人が多く、かつ対面でのコミュニケーションが苦手な人が多いのです。
こういった時代背景を踏まえると、「Z世代の社員はコミュニケーションが苦手だ」
「新人は仕事ができずおかしい」と一概に括ってしまうのではなく、理解しようとする姿勢が大事なのです。
そもそも、育ってきた環境が大きく違うので、それだけで「これだからZ世代は…」と決めつけるのは早いかもしれません。
相手のことをよく知らない時は、敵対心を持ちがちだと思いますが、ずっと受け入れないでギスギスしながらコミュニーションを取るよりも、
お互いの関係性が良いコミュニケーションを取ったほうがストレスもなく、ウィンウィンな関係で仕事が進みますよね。
Z世代の人たちも、上司であるあなたのことを理解しようとしていますので、コミュニケーションを取る上で、お互いにお互いのことを理解しようとする姿勢が大事です。
2.Z世代と円滑にコミュニケーションをとるコツ
それでは早速、Z世代と円滑にコミュニケーションをとる方法について、ご紹介していきます。
今回ご紹介する方法は、Z世代だけに限らず、どの世代とのコミュニケーションにも当てはまりますので、
ぜひ他の世代とのコミュニケーションにも繋げていただければと思います。
2-1.信頼関係
人とコミュニケーションをとる上で大事なことは、まさに「信頼関係」です。
そもそも信頼関係がないと、コミュニケーション以前の問題で止まってしまいます。
例えば、あなたが全く信頼していない人からフィードバックをもらったらそのまま素直に受け取れますか?
「なんでこの人に言われないといけないのか」と思ってしまうこともあると思います。
信頼関係があると、当たり前ですが、コミュニケーションも問題なく進み、また人間関係も良好であることがほとんどでしょう。
特にチームで仕事をすることが多い人は、チームメンバーから信頼されていないと、仕事がやりづらくなることが多くなってしまいます。
信頼関係を築くためには、普段からのコミュニケーションがとても大事になってきます。
2-2.期待していることを伝える
Z世代の社員とコミュニケーションを取るコツは、「期待していることを伝える」ことです。
あなたが若手だった時代の頃には、上司に褒められたり、認められたりする機会は中々なかったかもしれません。
しかし、「期待を伝える」という行為は、Z世代には効果的です。
なぜなら、Z世代の社員に対して期待していることを伝えると刺さるからです。
SNSが切っても切り離せない時代の中、他の世代の人に比べ、Z世代の人たちは承認欲求を求めている人が多い傾向があります。
例えば、Instagram、Xなどの「いいね」の数です。
「いいねの数=幸せではない」というのは、頭ではわかっていても、どうしても常に他人と比較されてしまうので、
心の底から納得、理解することは結構難しいところがあります。
ですので、Z世代の新人社員に対して、成長していること、頑張っていること…といった期待を伝えることで、
彼らの承認欲求も満たされ、モチベーションが上がり、関係性も良くなり、さらにコミュニケーションもスムーズにとることができます。
2-3.「サンドウィッチフィードバック」を使う
部下や後輩に何かフィードバックをするときには、あるコツがあります。
それは、
- 1.良かった点
- 2.改善点
- 3.良かった点
この3つを、この順番で伝えることです。
これを「サンドウィッチフィードバック」と呼びます。
サンドウィッチフィードバックの良いところは、良かったところを伝えて、「さらに良くするには?」と改善点を伝え、
最後にまた全体の良かったところで締めくくるところです。
ただ、ダメ出しをするのではなく、「こうすれば良くなるよ」と伝えることで、
どう改善したらよいかがわかりやすいので、行動に移しやすいのもポイントです。
そして、このフィードバックのポイントは「具体的に伝える」ことです。
例えば、部下が頼んだ資料を作成してきたら、「資料を期日前に完成させてくれてありがとう」と伝えます。
そして、内容を確認した後に「ここの箇所に数値情報を追加したり、グラフを追加すると見やすくてもっと良くなるよ」と改善点を伝えます。
最後に「全体的にとてもわかりやすい資料だね」と全体の感想を伝えます。
2-4.「なぜ」と言いすぎない
Z世代の若手社員がミスをした時に「なぜ」と言いすぎないことが大切です。
部下がミスしたことに対して…
「なんでこんなことしたの」
「なぜこうするのか」
「なんでそう思ったの」
など、「なぜ」「なんで」をつい多用してしまっていませんか。
Z世代に限らず、人は「なぜ」「なんで」と言われると責められているように感じてしまいます。
ですので、もし、相手に対して何か理由などを聞きたい時には、「どうして」を使うようにしましょう。
「なぜ」よりも「どうして」のほうがマイルドになります。
「どうしてそうしたのか」「どうしてそう思ったのか」…というように「どうして」という表現に変えましょう。
2-5.相手のことを否定しない
部下や後輩に何か指摘をしたり、フィードバックをしたりする時には、相手のことを否定しないことがポイントです。
相手に対して「だからダメなんだよ」…という様な言葉は、相手が取った行動のことを指していたとしても、
その人の人格ごと否定することに繋がりかねません。
自分はそんなつもりなくて発した言葉だとしても、相手からしたらそうではない可能性もあります。
また、相手の人格を否定してしまうと、相手の自己重要感、自己肯定感が下がってしまいます。
自己重要感、自己肯定感が下がると、自信を無くしてしまい、さらにミスが多くなるという悪循環に陥ってしまいます。
ですので、ミスをしたとしてもすぐに「だからあなたは…」と相手のことを否定するのではなく、
また、失敗を「ダメ」なものとせず、失敗してもそこから学び、また挑戦できる環境を作ることも大切です。
2-6.相手の価値観を大切にする
相手の価値観を大切にすることは、Z世代の部下、後輩とコミュニケーションをスムーズに取る鍵になります。
例えば、ライフワークバランスを大切にしている部下に、「遅くまで仕事することは当たり前だから」…ということを伝えてしまうと、部下からの信頼が切れてしまいます。
一方で、相手の大切にしている価値観を把握したうえで接すると、相手のモチベーションを高められるし、良い関係性も築くことができるでしょう。
2-7.相手の立場になって考える
コミュニケーションをとる時には、「相手の立場になって考える」ことも大事です。
部下や後輩から何か提案をもらった時に、「何でコイツはこんな変なことを言ってくるんだろう」…と否定するのではなく、
部下や後輩の視点ではどのように見えているのかを考えることが大事です。
相手の視点に立つことで相手の考え、気持ちが理解できるので、相手に寄り添ったコミュニケーションを取ることができるようになります。
3.まとめ
この記事では、Z世代に焦点を当てたコミュニケーションを円滑に取るコツをご紹介してきました。
しかし、コミュニケーションというのはZ世代だけに限らず、どの世代の人と関わるうえで切っても切り離せないものです。
今回ご紹介した内容も、あくまでZ世代により効果的、という趣旨でお伝えしています。
コミュニケーションは、人生の中で使わない日はないほど、私たちに密接に関わっている行為です。
この能力を高めておくことは、一生にわたってプラスとなることは間違いありません。
コミュニケーション能力を高めたいとお考えの方は、当メディアサイトを運営している
日本コミュニケーション能力認定協会が制作・監修した下記の無料eBOOKがお役に立てると思います。
ご興味をお持ちの方は、こちらをチェックしてみてください。
↓
【無料eBOOK】5つの秘訣で人間関係が劇的に変わる!「人を動かすコミュニケーションの極意とは」
さらに、コミュニケーション能力の資格取得にご興味をお持ちでしたら、こちらをご覧ください。
↓
今必要な「コミュニケーション能力」 ー資格取得のメリットー - コミュニケーション資格講座・検定
【eBOOK】今なら無料プレゼント
人間関係が劇的に変わる
コミュニケーション
『5つの秘訣』とは?
人間関係や仕事でうまくいく人と、そうでない人の
コミュニケーションには、どのような違いがあるのでしょうか?
この無料eBOOKは、両者の違いを探求して見出した、
コミュニケーションがうまくいっている人たちの
「共通点」や「秘訣」の一部をまとめたものです。
- 部下やチームをもっとうまくまとめたい
- 営業や接客・販売の成績をもっと上げたい
- 人を巻き込む力・人を動かす影響力を身につけたい
- 言いたいことが伝わらずに悔しい思いをしている
- 家族や恋人との関係をもっと良くしたい
1つでも当てはまることがある場合は、
このeBOOKがきっとお役に立てることでしょう。
今すぐ下記からダウンロードして、ご活用ください。